社員証はキャッシュレス決済に利用できる!使用例から5つのメリットまで
最終更新日:2020年12月25日

「社員証をキャッシュレス決済に使いたい」
「そもそも社員証は決済に使えるの?」
このような疑問はありませんか?
現在、社員証のキャッシュレス化を導入している企業が増えています。
自販機や社員食堂、社内売店を導入している企業であれば、社員証をキャッシュレスにするだけで、運営コストの軽減や利便性向上など多くのメリットがあります。
「食」の福利厚生を企業に導入するのであれば、社員証のキャッシュレス化は無駄にはなりません。
そこでこの記事では、社員証のキャッシュレス化の事例やメリットについて紹介していきます。
社員証で決済を可能にしたいのであれば、導入・月額費用が無料(※条件あり)の「オフィスペイ」の導入がおすすめです。
社内の自販機や売店で、社員証での決済が可能になります。
※必要なのは、オフィスペイ端末を取り付けることのみ。
社員証はキャッシュレス決済に使用できる
「そもそも社員証をキャッシュレス化になんてできるの?」
このような疑問のある方もご安心ください。社員証をキャッシュレス化にすることは可能です。
現在、各キャッシュレスアプリのキャンペーンに始まり、経済産業省の「キャッシュレス・ポイント還元事業」や「マイナポイント」など、キャッシュレスは普及を続けています。
そしてオフィスも例外ではありません。多くの企業が社員証のキャッシュレス化を進めており、社員証のキャッシュレス化は今後さらに加速する見込みです。
では、社員証をキャッシュレス化したとして、どのようなケースで使われるのでしょうか?次の項で使用例をお伝えしていきます。
社員証でキャッシュレス決済をする際の代表的な使用例
- 自販機
- 社員食堂
- 設置型コンビニ
本項では、社員証でキャッシュレス決済をする際の代表的な使用例について、一つずつ紹介していきます。
自販機
キャッシュレス派の人が一番現金を利用するシーンが「自販機での買い物」だというデータが、MMD研究所の2019年5月の調査で明らかになりました。
つまり、キャッシュレス決済が導入済みの自販機が、世の中で不足しており求められているということ。
社員証でキャッシュレス決済ができれば、自販機の前を通りかかって「飲みたいけど財布を取りに行くのが面倒くさい」といった際の衝動買いにも対応できます。
参考:キャッシュレス派の現金利用の最多は自動販売機 - MMD研究所
社員食堂
社員食堂の支払い時に、社員証キャッシュレスの導入をしている企業が増えてきています。
社員食堂はランチタイムに、たくさんの社員が利用するため、レジや券売機が混雑してしまう問題があります。
これらの混雑問題を緩和にも、キャッシュレス化は効果的です。
代金を社員証で支払えればレジの混雑の緩和にもつながりますので、社員食堂にキャッシュレス決済を導入する企業が今後ますます増えていくでしょう。
設置型コンビニ
スペースも取らず無人で運営できるとして、普及が進む設置型コンビニ。
設置型コンビニも社員証で決済ができれば、利便性が向上するだけでなく、自然と利用率も上がります。
また、社員証決済はオンラインで社員の購買データが閲覧できることもあるため、品揃えの改善にも活用が可能です。
社内に複数設置する場合は、フロアごとにデータを見て商品ラインナップを変更、といった応用もできます。
社員証でキャッシュレス決済を行う5つのメリット
- 財布や現金を持ち歩く必要がなくなる
- 利用率の改善にもなる
- 購買データが閲覧できるので、品揃えの改善ができる
- 社員食堂などの混雑の緩和になる
- 福利厚生の幅を広げられる
社員証決済の使用例をお伝えしましたが、それによって企業や社員にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
本項では社員証でキャッシュレス決済を行うメリットを、5つご紹介します。
メリット①:財布や現金を持ち歩く必要がなくなる
社内を財布や現金を持って歩くのは、思ったよりも面倒くさいですよね。そこで社員証をキャッシュレス決済化すれば、財布や現金を持ち歩く必要がなくなります。
手ぶらで社内を移動できるのは非常に楽ですし、財布の置き忘れやお釣りのもらい忘れといったリスクもありません。
メリット②:利用率の改善にもなる
社員証をキャッシュレス決済にしておけば、自販機や社内コンビニの前に通りかかった際に「買ってみようかな?」と、購買意欲の向上が期待できます。
自席に財布を取りに戻る手間が省けるため、気軽に衝動買いをしやすくなります。
メリット③:購買データが閲覧できるので、品揃えの改善ができる
社員証をキャッシュレス決済にすれば、オンライン上に購買データが残ります。
集めたデータをもとに、社員の購買傾向を分析できるため、社員のニーズに合った品揃えが可能に。
商品廃棄の削減や社員の満足度向上も見込めます。
メリット④:社員食堂などの混雑の緩和になる
福利厚生としても人気の高い社員食堂。ランチタイムは特に混雑が予想されます。
そこで社員証をキャッシュレス化すれば、決済時間の短縮により混雑の緩和につながります。
ランチタイムはゆっくり休みたい社員がほとんどですので、混雑の緩和だけでも、社員の休憩時間が長く感じることでしょう。
メリット⑤:福利厚生の幅を広げられる
社員証をキャッシュレス化するメリットは、福利厚生の幅を広げられること。
例えば「毎月社員食堂〇〇円分補助」「成績優秀者にはドリンク◯本プレゼント」などの特典を付与することが可能。
社員のモチベーション向上や仕事の生産性の向上にもつながります。
社員証をキャッシュレス決済可能にするサービス「オフィスペイ」の紹介
「オフィスペイ」とは、社員証をはじめとしたキャッシュレス決済を可能にするサービスです。
自販機や券売機などに設置するだけで、社員証でのキャッシュレス決済ができるようになります。
社員証で使った金額は給与天引きすることも会社で負担することもできます。
そのため「個人の使用分は給与天引き」「経費に出来る分は会社が負担」のような使い方が可能です。
オフィスペイ導入までの流れ
オフィスペイの導入までの流れは、ご相談と審査から始まります。
社員数や月間想定売上の見込み、設置予定場所などから導入の可否を検討させていただきます。
審査が通ったあとは、オペレーターがオフィスペイを設置。その後企業様には、社員の登録をしていただきます。
設置が完了次第すぐにご利用が可能です。
初期費用・月額費用は無料(※条件あり)で導入できるため、ご興味がある方は公式サイトから資料をダウンロードしてみませんか?
まとめ:社員証をキャッシュレスにしよう
今回は社員証のキャッシュレス化について詳しくご紹介させていただきました。社員証のキャッシュレス化は社員だけでなく、企業様にも多くのメリットがあります。
キャッシュレス化は現在、国や企業が様々な施策を行っており、力を入れている分野。今後、さらにキャッシュレス決済が普及していくでしょう。
キャッシュレス化の波に乗り遅れないよう、今から社員証をキャッシュレス化してみませんか?
最新の情報をお届けするメディア