オフィスグリコの類似サービス6選と最大限に活用する3つのコツ
最終更新日:2021年09月20日

オフィスでホッと一息つく時や、仕事中に小腹がすいた時などに気軽につまめるお菓子があったら嬉しくありませんか?
今では一般的になってきたオフィスの「置き菓子」サービスですが、中でも有名なのがオフィスグリコです。
しかし現在では類似するサービスも増えてきており、オフィスへの置き菓子サービスを検討する時に頭を悩ませることも多いでしょう。
そこでこの記事では、オフィスグリコの類似サービスと、活用のコツについて紹介します。ぜひ最後まで読んでみてください。
オフィスでお菓子を提供するのであれば、導入・月額費用が無料(※条件あり)の「オフィスペイ」の導入がおすすめです。
自販機や売店、お菓子スペースで、社員証・クレジットカード・電子マネーでの決済が可能になります。
必要なのは、オフィスペイ端末を取り付けることのみ。「お菓子の購入費用を〇円まで会社が負担」など、福利厚生としてもご満足いただいています。
興味があれば公式サイトから資料をダウンロードしてみてください。
【おさらい】そもそもオフィスグリコとは?
オフィスグリコはお菓子の大手メーカー「江崎グリコ」が運営する、オフィスの置き菓子サービス事業です。
2002年に東京と大阪で本格的に事業がスタートし、その後徐々に日本全国への展開を開始しました。
オフィス内に専用の「お菓子ボックス」と「集金箱」が置かれ、100円を集金箱に入れてから好きなお菓子をお菓子ボックスから取っていくスタイルです。
お菓子の補充や集金箱に溜まった代金の回収は、オフィスグリコのサービスセンターから係の方が訪問して行ってくれます。
そのため会社としてはオフィスグリコにサービスの利用と設置の依頼をするだけ。集金箱に社員が入れるお金がオフィスグリコの売上になるため、月額料金もかかりません。
気軽に導入できて福利厚生への効果も高い。オフィスグリコはそんな置き菓子サービスです。
オフィスグリコの類似サービス5選
名称 | 設置料金 | 月額費用 | 特徴 | お菓子1個の価格 | こんな企業に オススメ |
オフィスグリコ | 0円 | 0円 | お菓子メーカー「グリコ」直営。 拠点も多く、サービスも充実 |
100円〜 | 都心部にオフィスを構える一定規模以上の企業 |
オフィスファミマ | 0円 | 0円 | 150種類の商品ラインナップ。 ファミマ運営なのでコンビニ商品が買える |
100円〜 | お菓子だけでなく、マスクなど日用品も揃えたい企業 |
オフィスオアシス | 0円 | 0円 | 東京、大阪の大都市エリアを中心に展開。 目的に合わせて3つのプランから選べる |
100円〜 | 健康重視、エナジー重視などコンセプトのある品揃えを希望する企業 |
Drink&Snack | 0円 | 0円 | ドリンクメニューが充実。 専用冷蔵庫が無償提供される |
通常50円〜 有名ブランドの ドリンク110円〜 |
お菓子やフードだけでなく、ドリンクも充実させたい企業 |
cubeshop | 0円 | 0円 | 最低利用期間、最低利用金額なし。 決済方法が複数選べる |
100円〜 | スムーズな決済方法を重視する企業 |
おふぃすdeおかし | 0円 | 5,000円〜 | 商品ラインナップが5,000種類以上あり、 予算に合わせて選択可能 |
100円〜 | 品揃えを重視する企業 |
オフィスグリコの類似サービス5つを上記の表にまとめました。(参考としてオフィスグリコの情報も記載しています)
置き菓子サービスはオフィスグリコだけが展開しているわけではありません。最近ではオフィスグリコと同様のコンセプトで展開されている類似サービスも存在します。
本項では、オフィスグリコの類似サービス5つについて、一つずつ紹介していきます。
①オフィスファミマ
出典:オフィスファミマ
大手コンビニのファミリーマートが提供するオフィスの置きお菓子サービスです。
ファミマで取り扱っている商品を中心に、150種類以上の商品ラインナップを用意しています。
マスクやフェイスタオルといった日用品も取り扱いがある、何かと汎用性の高いサービスです。
②オフィスオアシス
出典:オフィスオアシス
コンビニスタイルのオフィス置きお菓子・飲料サービスです。お菓子やドリンク、備蓄食糧やレトルト食品まで取り揃えるラインナップが特徴。
「熱中症対策ドリンク販売」や「SNSキャンペーン」といったイベントも行っているため、飽きにくいのもメリットです。
③Drink&Snack
出典:Drink&Snack
Drink&Snackでは、人気メーカーのお菓子やドリンクがなんと50円から購入できます。大手ブランドのドリンクも110円から購入が可能で、お得感満載のサービスです。
支払いは現金のみになるので、そこだけは不便に感じるかもしれません。
④cubeshop
出典:cubeshop
「BOX型」「無人ショップ型」「自販機型」と、3種類の中から目的に合った形式を選べるサービスです。
設置する商品もリクエストに合わせて変更できるので、社内アンケートを取って品揃えを改善していくこともできます。
⑤おふぃすdeおかし
出典:おふぃすdeおかし
おふぃすdeおかしは、毎月おやつをオフィスまで届けてくれるサービスです。
月額を支払うことで、金額に対してピッタリのお菓子を専任のコンシェルジュが詰め合わせてくれます。
5,000種類以上の品揃えを持っていることも強みで、他のサービスと比べてもずば抜けて豊富です。
オフィスグリコや類似サービスを最大限に活用する3つのコツ
- 商品の補充が自社か業者か確認し、運用できるかシミュレーションしておく
- 人気に合わせて品揃えを改善する
- 決済方法を多様化させる
オフィスグリコや類似サービスを最大限に活用するためにはどのようなことを意識すれば良いのでしょうか。
本項では、上記3つのコツについて解説していきます。
商品の補充が自社か業者か確認し、運用できるかシミュレーションしておく
オフィスグリコやその類似サービスを使う場合、抑えておくべきポイントの1つが「商品の補充方法」です。
例えばオフィスグリコの場合は、担当の方が来てくれて商品を補充してくれます。自社の社員が商品の補充をする必要がないので社内での負担がありません。
一方で、サービスによっては商品補充を自社で行う場合もあります。
導入を検討しているサービスにおいて、以下の2つは事前に確認しておきましょう。
- 商品の補充は誰がやるのか
- 自社で対応するとして、体制は整えられるのか
人気に合わせて品揃えを改善する
社員からのリクエストに応えて品揃えを変えたり、人気の商品の在庫を増やしたりするのも効果的です。
オフィスグリコや類似サービスの強みの一つは商品の豊富さです。
品数は各サービスごとに異なるものの、どのサービスも社内の人気に合わせて品揃えを改善・調整することができます。
社員側から出てきた要望が品揃えに反映されるのはそれだけでポイントの高い福利厚生だと言えるでしょう。
決済方法を多様化させる
置き菓子サービスを社員が最大限に利用するためには、決済方法の充実も大切な要素です。
現在ではキャッシュレスも決済方法の一つとして一般化が進んでいます。
オフィスグリコや類似サービスでも、キャッシュレス決済に対応させることは社員からの感謝や評価を高めることになります。
では、どのようにしてキャッシュレス決済に対応させれば良いのでしょうか?次の項でお伝えしていきます。
オフィスグリコや類似サービスの満足度向上に「オフィスペイ」
オフィスのお菓子サービスをキャッシュレス化するには、外付けの決済サービスを導入する必要があります。
そのために最適なキャッシュレス決済システムが「オフィスペイ」です。
オフィスペイを設置することで、社員証やクレジットカード、電子マネーでの支払いが可能になります。
常に持ち歩いている社員証だからこそ、サッと出して「ピッ」と会計が可能です。「ロッカーや自席に財布を取りに行く」などの手間も必要ありません。
オフィスグリコや類似サービスの満足度を極限まで高めるためにも、オフィスペイの導入を検討してみませんか?
初期費用・月額費用は無料(※条件あり)で導入できるため、興味があればお気軽に公式サイトから資料をダウンロードしてみてください。
オフィスペイの特徴①現金ならではのトラブルが解消できる
オフィスペイを導入いただければ、現金決済ならではのトラブルが解消できます。
「現金決済ならではのトラブル」とは、以下のようなケースのこと。
- 現金しか使えないので、小銭がピッタリなく購入できない
- お金の入れ忘れ・計算ミス
- 業者が現金を回収・郵送する際の紛失
設置型のお菓子サービスでは、これらのケースは決して珍しくありません。
実際、食料品自販機を設置する株式会社ナムコでは、オフィスペイを導入することで上記のトラブルが解消したとおっしゃっていました。
オフィスペイ導入事例:「食料品自販機に後付けできる唯一の社員証決済端末が、オフィスペイ®︎だった。導入後は予想以上のメリットも」株式会社ナムコ
オフィスペイの特徴②来客時のお茶出し・福利厚生にも使える
オフィスペイで使った金額は給与天引きにすることも、会社側が負担することも可能です。
そのため特定の購入費用を会社側が負担すれば、以下のようにお茶出し・福利厚生に活用することもできます。
- 現場の社員が自販機でペットボトルを購入→お客様にお茶出し
- 「毎週お菓子を〇個、会社がプレゼント」のような福利厚生
株式会社ファムでは、給茶機を廃止して自販機で購入したペットボトルをお茶出しに使用しました。
そうすることで、給茶機のメンテナンス費用(毎日約20分の掃除&月額5,000円以上の訪問メンテナンス費用)の削減に成功。
「手間だけでなく、衛生面の不安も解決された」と好評をいただいています。
オフィスペイ導入事例:「オフィスペイ®︎と自販機の導入で、年間84時間の工数とメンテナンス費用を削減」株式会社ファム
オフィスペイの特徴③導入費用・月額費用が無料(条件あり)
オフィスペイは導入費用・月額費用も無料(※)です。
※使用用途や従業員数など条件がございます
つまり「初期費用ゼロ・ランニングコストは電気代のみ」でキャッシュレス決済が可能になります。
またオフィスペイを導入いただいたお客様は、自販機などの設置料金も無料です。
そのため「コロナ禍で売店の売上が悪いから、ランニングコストの低い自販機に変更」といったケースも増えてきています。
導入ハードルが低いのもオフィスペイの特徴のため、興味があればぜひ公式サイトから資料をダウンロードしてみてください。
まとめ:オフィスグリコや類似サービスを導入してより働きやすい職場にしよう
オフィスグリコや、類似サービスである置き菓子サービスを導入すれば、社員の満足度が上がります。
社員の満足度が上がれば、その分だけ業務への取り組みが良いものになり、結果的には会社としての生産性向上に繋がります。
オフィスグリコやその他の類似サービスを導入することは目的ではなく、あくまでも手段です。
置き菓子サービスを導入することでオフィスがちょっぴりワクワクする空間となり、自然と仕事のモチベーションも向上する。そんな環境が理想です。
本記事で紹介したようなサービスを導入し、オフィスをより素敵な空間にしていただけたらと思います。
最新の情報をお届けするメディア