無料の社員食堂、実は給与課税されている!?その仕組みを解説
最終更新日:2021年09月20日

「社員食堂が無料でも、社員の課税が増える?」
「無料社員食堂による社員の課税負担を、軽減する方法を知りたい」
このような疑問はありませんか?
この記事では無料の社員食堂で社員の課税が増える理由とその節税方法を説明します。
社員食堂の運営の料金を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
社員食堂の運用を始めるなら、導入・月額費用が無料(※条件あり)の「オフィスペイ」の導入がおすすめです。
自販機や売店で、社員証やクレジットカードでの決済が可能になります。
※必要なのは、オフィスペイ端末を取り付けることのみ。
社員食堂が無料でも従業員は課税される
社員食堂が無料でも、従業員には課税される場合があることをご存じでしょうか?
社員食堂の食事代を会社が無料で支給すると、それは「現物給与」と言う給与所得の一種にみなされます。
そのため所得税や住民税といった税金や社会保険料が上積みされてしまうのです。
通常、給与は金銭で支払われます。しかし「食事」「家賃」「割引」「記念品」など次のような物または権利その他経済的利益で支給されることがあります。
- 物品その他の資産を無償又は低い価額により譲渡したことによる経済的利益
- 土地、家屋、金銭その他の資産を無償又は低い対価により貸し付けたことによる経済的利益
- 福利厚生施設の利用など②以外の用役を無償又は低い対価により提供したことによる経済的利益
- 個人的債務を免除又は負担したことによる経済的利益
現物給与の例としては以下のとおりです。
- 通勤手当
- 創業記念品
- 永年勤続者への記念品
- 食事代の補助
- 社員食堂を利用できる権利
- 社員旅行やレクリエーションの費用
- 家賃補助や社宅
- 職務に必要な技術習得のための費用
- 自社製品を割引で購入
- 利用できる権利(社割)
- 転勤や出向にかかる旅費、転居費用
- 冠婚葬祭の見舞金や香典、ご祝儀
無料の社員食堂はお昼代が節約でき、とてもメリットがあります。ただ所得税が課税されているデメリットもある点を知っておいてください。
社員食堂の食事代は条件を満たせば課税されない
ただし、下記の条件を満たすことで社員食堂の食事支給は福利厚生と認められ非課税にできます。
- 役員や使用人が食事の価額の半分以上を負担していること。
- 次の金額が1ヶ月当たり3,500円(消費税及び地方消費税の額を除きます。)以下であること。(食事の価額)-(役員や使用人が負担している金額)
たとえば、1ヶ月の食事代の合計が5,000円で、社員が2,000円を負担した場合、1つめの条件を満たしていないため課税対象となります。
もし8,000円の食事代のうち半分の4,000円を負担した場合は、1つ目の条件は満たしていますが、2つめの条件を満たしていないため課税対象です。
仮に7,000円分の食事代のうち3,500円を社員の自己負担とすれば、課税されることはありません。
また社員食堂を運営する場合、「業者から仕入れた食事をそのまま提供するパターン」と「食材を仕入れて会社で調理し提供するパターン」の2つがあります。
会社で調理する時の人件費やガス水道光熱費、厨房設備などの費用がかかりますが、これらは食事代に含まれません。食材の仕入れ原価が「食事代」と見なされる点がポイントです。
食事代を非課税にするためには、仕入れ価格と社員の負担額との調整が必要がとなる点に注意してください。
無料の社員食堂を運営している大手企業3選
ここでは無料の社員食堂を運営している大手企業を3社ご紹介します。各社ともに特徴のある運営をしているので参考にしてください。
無料の社員食堂と言えば、真っ先に思いつくのがGoogleではないでしょうか?Googleは質の高い料理を無料で提供してくれることで有名です。
社員食堂を作った当初の目的は、社員同士のコミュニケーションを増進することで新しいアイデアを生むことでした。
最近では、社員の健康を意図してさまざまな実験が行われています。たとえば、ここ数年では「社員に野菜を食べさせる」という課題に取り組んでいます。
その結果Googleのニューヨークオフィスでは2018年ごろまったく提供されなかった朝食用サラダが毎日2300食も提供されるようになったそうです。
Googleの社員食堂への取り組みは広く公開されているため、他の企業が参考にすることも可能です。
参考:Googleが無料の社員食堂を通じて社員の食生活を改善させた戦略とは?
GMOインターネット株式会社
GMOインターネット株式会社では福利厚生の一環として、社員食堂「GMO Yours」があります。
「GMO Yours」は、多様な感性を持った人財が集い、刺激しあうことで、新たな技術やサービスが生まれる場となることを目指して運営されています。
24時間360日オープンしており、ドリンク、パン、お菓子、ランチビュッフェなど全ての食事とドリンクが無料です。
GMOでは社員のことを「パートナー」と呼び、そのパートナー同士のコミュニケーション活性のために、金曜の夜はバータイムを設けています。
もちろんお酒や軽食も無料です。また春にはお花見、夏には夏祭りなど、社内コミュニケーション活性化のためにイベントが定期的に開催されています。
参考:世界一のサービスを提供するために、世界一の人財が集まる場へ【GMO Yours】
楽天グループ株式会社
楽天の社員食堂はクリムゾンハウス(本社)に2ヶ所、二子玉川ライズ・オフィス内に1ヶ所と計3ヶ所にあります。
社員食堂は福利厚生の一環として朝食、昼食、夕食の3食が基本無料です。一部メニューは有料だが、その場合でも100円~200円程度とのこと。
メニューも豊富で、メイン料理、ご飯、汁物、副菜、デザートにそれぞれ複数の選択肢があり、組み合わせることが可能です。
楽天社員の約2割が外国籍で、世界70カ国や地域から集まっています。イスラム教徒向けのハラル料理やベジタリアン向けの料理が毎日用意され、多様な食文化に対応している点が魅力的です。
参考:3食無料だけじゃない!知られざる楽天カフェテリアの魅力!
社員食堂を無料で提供する5つのメリット
- 社員の満足度向上
- 社員の健康管理
- 社員同士のコミュニケーション促進
- 社員の定着率の向上
- 企業のイメージアップ<
会社が社員食堂を設けて、食事を無料で提供するメリットは5つあります。
社員の満足度向上
社員食堂は安くて美味しい食事で食費を節約できたり、オフィスから外出しなくて済むため時短効果があったりします。
たとえばコンビニや定食屋などで食事を摂ろうとすると、1,000円近く使うことはありませんか?
またおいしくて人気のあるお店で行列に並んで貴重なお昼休み時間を無駄に消費してまうこともあります。
社員食堂はこういった点を解消できるので、社員の会社に対する満足を高める効果が期待できます。会社に対する満足度が高いと安心して業務に取り組め、大きな成果を期待できるでしょう。
社員の健康管理
栄養バランスが考えられた食事を提供できるので、社員のパフォーマンスアップや健康管理に役立ちます。
昼食後、眠気から集中力が下がることはありませんか?これは糖質の多い食事をとると食後に血糖値が急激に大きく上がり、そして急降下するためです。
血糖値の低い状態になると強い眠気や倦怠感を感じ、仕事のパフォーマンスが落ちるでしょう。
栄養バランスの良い食事は血糖値の乱高下をなだらかにし、集中力を高めパフォーマンスをアップします。
また社員が病気になってしまうと企業の医療費負担が増えるだけではなく、ビジネスにおいても損失を生む可能性があるでしょう。
社員の健康管理は企業活動においてもとても重要です。
社員同士のコミュニケーション促進
社員食堂があることで同じ部署の同僚との会話はもちろんのこと、普段話しをしない別の部署の人と会話ができます。
食事中は仕事中より気軽に会話できる雰囲気になります。仕事の話題だけでなく、プライベートな話題についても話しやすいです。
コミュニケーションが活発になることで、情報共有や一体感が向上します。
また食事という肩の力が抜けた時間の中でコミュニケーションが図ることで、新しいアイデアが生まる可能性を高めてくれるでしょう。
社員の定着率の向上
昨今、人材が流動的になっているため、優秀な人材に長く定着してもらうことが企業の課題です。
福利厚生が充実している企業は定着率が高いと言われています。
マンパワーグループの調査によると、定年まで働きたい理由第3位が「福利厚生が充実している」(38.7%)でした。
また社員の食事にも注力している福利厚生は社外に大きくアピールできるポイントとなり、優秀な社員の獲得にもつながるでしょう。
参考:入社2年目までの若手社員の本音、「今の会社で定年まで働きたい」は3割未満。早期離職を防ぐために知るべきこととは?
企業のイメージアップ
企業価値を社員食堂に反映することで、社会的なイメージアップが図れます。
たとえば「タニタ」の社員食堂が有名な成功事例でしょう。ヘルシーなメニューはレシピ本となり、ベストセラーになるほど大ヒットしました。
体脂肪計・体組成計のメーカーとして有名だった「タニタ」。社員の食事管理もしっかり行っていることから、さらにイメージをアップさせました。
社員食堂をより快適に!キャッシュレス決済で行列を解消できるサービス「オフィスペイ」
「オフィスペイ」とは、社員証などでキャシュレス決済ができるサービスです。
初期費用・月額費用は無料(※条件あり)で、オフィスの様々な場所でキャッシュレス決済を可能にします。
オフィスペイの導入メリットは次のとおりです。
- 福利厚生の幅が広がり社員の満足度が向上する
- 専用のカードを増やす必要がない
- 初期費用・月額費用が無料(条件あり)
順番にお伝えしていきます。
メリット①福利厚生の幅が広がり社員の満足度が向上する
オフィスペイで決済された代金は、給与からの天引きだけでなく、会社側が負担することもできます。
この機能を活用することで、福利厚生の幅も広がります。
- 会社から社員にドリンクを1日〇本無料で提供
- 社員食堂での食事代月◯円まで会社負担
- 成績優秀者にはインセンティブでドリンク〇円分プレゼント
実際株式会社Belongでは、上記のような福利厚生にオフィスペイを活用されています。
「 『社員証・クレジットカード・電子マネー』 すべての決済が可能なサービスはオフィスペイ®︎だけだった」株式会社Belong
メリット②専用のカードを増やす必要がない
オフィスペイは社員証だけでなく、IDカードやセキュリティカードなど、持つ既存のFeliCaをキャッシュレス決済にお使いいただけます。そのため専用のカードを増やす必要がありません。
新しいカードを増やすだけでも面倒ですし、さらに管理の手間や紛失リスクも増えます。既存のカードを使用できる点はお客様にも非常に好評で、オフィスペイが選ばれる理由の一つです。
以下の事例でも「新しいカードを持ち歩く手間や紛失リスクから解放される」と、高い満足度をいただいています。
「いまの社員証でキャッシュレス決済が可能に!低予算でキャッシュレスの自動販売機を導入するにはオフィスペイ®︎」TCエンタテインメント株式会社
メリット③初期費用・月額費用が無料(条件あり)
オフィスペイは導入費用・月額費用も無料(※)です。
※使用用途や従業員数など条件がございます
そのため「初期費用ゼロ・ランニングコストは電気代のみ」でキャッシュレス決済が可能になります。
またオフィスペイを導入いただいたお客様は、自販機などの設置料金も無料です。
そのため「コロナ禍で売店の売上が悪いから、ランニングコストの低い自販機に変更」といったケースも増えてきています。
導入ハードルが低いのもオフィスペイの特徴のため、興味があればぜひ公式サイトから資料をダウンロードしてみてください。
まとめ:社員食堂には食事代が無料になる以上の価値を!
- 社員食堂が無料でも社員は課税される
- 社員食堂の食事代は条件を満たせば福利厚生費として課税されない
- 無料の社員食堂を運営している大手企業3社を紹介
- 社員食堂を無料で提供する5つのメリット
この記事では社員食堂が無料であっても社員には課税される点と節税方法を説明しました。
無料の社員食堂は、確かに課税の面では社員に負担がかかります。しかし課税以上に次のようなメリットがあります。
- 栄養バランスの取れた食事が取れる
- 社員同士のコミュニケーションが活性化できる
- 外出しなくて済むので時間短縮ができる
社員が負担する課税と受けられる恩恵とのバランスを踏まえて、社員食堂の料金を検討してみてください。
最新の情報をお届けするメディア