なぜ社員食堂の価格は安いのか?その理由と値段の決め方
最終更新日:2021年09月20日

「社員食堂の値段の相場を知りたい」
「社員食堂のメニューはどうして安いんだろう?」
「値段はいくらにすればよいのか知りたい」
そのような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
この記事では、社員食堂の値段の相場と、値段が安くなる仕組みや値段の決め方を解説します。社員食堂の運営をこれから始める方はぜひ参考にしてください。
社員食堂の運用を始めるなら、導入・月額費用が無料(※条件あり)の「オフィスペイ」の導入がおすすめです。
自販機や売店で、社員証やクレジットカードでの決済が可能になります。
※必要なのは、オフィスペイ端末を取り付けることのみ。
社員食堂の値段の平均は500円程度
社員食堂の値段はいったいいくらだと良いのでしょう。会社員のランチ代事情、社員食堂が使われる理由と使いたくない理由を知り、社員が満足する値段を検討してください。
会社員のランチ代事情
会社員のランチ代事情をご存じでしょうか?新生銀行の「2021年サラリーマンのお小遣い調査」によると男性会社員は649円、女性社員は590円とのこと。
このことから社員食堂のメニューは、500円前後に設定すると良さそうです。
参考:「男性会社員のお小遣い額は昨年比微減の 38,710 円、女性会社員は微増の 34,398 円」
社員食堂を使いたい理由
社員食堂がある企業に勤めている人に、社員食堂を利用する理由を聞いたところ、1位は「有料だが、安く食べられるから」という回答が半数近くを締めます。
2位は「外部に出るのが面倒だから」、3位は「短時間で済ませられるから」でした。確かにオフィス内ですぐ食事ができる社員食堂は、時間短縮ができて効率的ですね。
参考:社食がある人の利用頻度は平均で週2.1日 最も期待することは「旬の食材や季節感のあるメニュー」
社員食堂を使いたくない理由
反対に社員食堂を使いたくない理由も聞いたところ、1位は「おいしくない」、2位は「金額が高いから」、「3位は「メニューの種類が少ないから」でした。
値段とおいしさがマッチしていない社員食堂では満足度が低く、社員も使いたがらないのでしょう。
参考:社食がある人の利用頻度は平均で週2.1日 最も期待することは「旬の食材や季節感のあるメニュー」
社員食堂の値段の決め方
社員食堂の値段は、社員のランチ代事情を考慮して検討されることをおすすめします。
産労総合研究所の調査によると、社員食堂の値段は300~500円に設定している企業が多いようです。
ただし、安かろう悪かろうでは社員の満足度が下がってしまうので、値段とおいしさのバランスがポイントとなるでしょう。
なぜ社員食堂のは安いのか?
社員食堂は安いというイメージをお持ちの方は多いと思います。なぜ社員食堂は安いのでしょうか。
それは会社が食費の一部や全額を補助しているためです。さらに外部業者に社員食堂の運営を委託する場合、食材費などのコストを安くできます。
(外部委託業者は食材を一括大量仕入れすることで、仕入額をおさえられるため。)
社員食堂を運営する会社のメリット
企業が社員食堂を運営するメリットに次の3点があげらます。
- 社員の健康増進
- 社員同士のコミュニケーション促進
- 社員の会社に対する満足度向上
実はこの3点以外に、もうひとつメリットがあります。
一定条件を満たすと社員食堂の運営にかかる費用を福利厚生費として認められ節税が可能となる点です。
<福利厚生費として認めるための条件>
- 役員や使用人が食事の価額の半分以上を負担していること。
- 次の金額が1ヶ月当たり3,500円(消費税及び地方消費税の額を除きます。)以下であること。(食事の価額)-(役員や使用人が負担している金額)
この条件を満たすことで会社側にもメリットがありますが、社員の給与課税が非課税となるメリットもあります。
出典:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2594.htm
社員食堂の代わりに!値段の安いオフィス向け食事サービス2選
- お弁当
- 設置型の社食
社員食堂を運営する代わりに、お弁当や設置型の社食を使うことで食事代を安くできます。
お弁当
決まった時間までに注文すれれば、オフィスにお弁当を届けてくれるサービスです。
例えば以下のようなサービスが挙げられます。
サービス名 |
費用 |
対応エリア |
450円~ |
東京23区、千葉、甲府、越谷など |
|
450円~ |
東京23区、神奈川県川崎市、横浜市 |
設置型の社食
お惣菜などを専用の冷蔵庫や自動販売機などに常備し、低価格で提供してくれるサービスです。
例えば以下のようなサービスが挙げられます。
サービス名 |
費用 |
対応エリア |
1品100円~ |
全国 |
|
450円~ |
東京23区ほか一部都市 |
社員以外も使える社員食堂
- タニタ食堂
- ロート製薬
- 日刊スポーツ
- ヤフー株式会社
- ヤンマー株式会社
- 東京都庁 職員食堂
- JAXA筑波宇宙センター 社員食堂
安価で栄養バランスが考えられたメニューが魅力の社員食堂。通常は社員しか利用できませんが、一般に公開されている社員食堂があることをご存じでしょうか。
ここでは社員食堂を一般公開している有名企業、役所、機関をご紹介します。自社に社員食堂の導入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
タニタ食堂
住所 |
東京都千代田区丸の内3-1-1 丸の内国際ビルヂング地下1階 |
営業時間 |
ランチ11:00~15:00(L.O14:00)、カフェ15:00~17:30、ディナー17:30~22:00(L.O21:00)※土・祝は11:00~15:00(L.O 14:00) |
休業日 |
土日祝日 |
公式ページ |
社員食堂といえば「タニタ食堂」というぐらい有名ではないでしょうか。野菜をたっぷり使い、嚙みごたえのある料理で満腹になれます。
カウンセリングルームでは管理栄養士から無料でアドバイスを受けることも可能です。
ロート製薬
住所 |
東京都港区芝1-7-5 ロート東京ビル |
営業時間 |
11:30~14:00/毎週月曜~金曜(祝日、年末年始を除く) |
休業日 |
土日祝日 |
公式ページ |
「食事をするということは命をつなぐことであり、健康を保つためには(食事で)何を食べるかということがとても大切である」という考え方から、ロート製薬では家庭薬膳を提供しています。
メニューは国際薬膳師によるオリジナルで、野菜ソムリエの称号をもつシェフが厳選した旬の野菜で調理します。
日刊スポーツ
住所 |
東京都中央区築地7−2−1 日刊スポーツ印刷社 別館2F |
営業時間 |
11:00~14:00/毎週月曜~金曜(祝日、年末年始を除く) |
休業日 |
土日祝日 |
公式ページ |
ー |
日刊スポーツの社員食堂があるのは東京の築地で、普通のオフィスビルの中にあります。
コスパが良く健康的なメニューがそろっているため、近くにあれば毎日通いたくなるような社員食堂です。
ヤフー株式会社
住所 |
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー |
営業時間 |
8:00~20:00 |
休業日 |
土日祝日 |
公式ページ |
2016年の東京ガーデンテラス紀尾井町へ本社を完全移転したことを機に、レストラン「BASE」とカフェ「CAMP」をオープンしました。
ヤフーは社内外との接点や交流を促す施設や制度を新たに導入し、多様性を支援する社内風土を醸成することで、オフィスをイノベーションを生み出す場所を目指しているそうです。
ヤンマー株式会社
住所 |
大阪市北区茶屋町1-32 ヤンマー本社ビル12階 |
営業時間 |
毎週土日 11:00~15:00(ラストオーダー14:30) |
休業日 |
平日 |
公式ページ |
大阪の梅田にあるヤンマー本社では、土日限定で社員食堂を一般公開しています。
「食と自然と人をつなぐ」をコンセプトに、生産者とヤンマーの思いが詰まったこだわりの食材を一汁三菜プレートで提供しています。
東京都庁 職員食堂
住所 |
東京都 新宿区 西新宿 2-8-1 東京都庁 第1本庁舎 32F |
営業時間 |
昼食(11:00~14:00) カフェ(8:00~17:00) |
休業日 |
土・日・祝日及び年末年始 |
公式ページ |
https://www.tokyo-jinzai.or.jp/rest_cafe/restaurant/staffs_dining_hall.html |
地上32階からの素晴らしい眺望を楽しみながら食事ができます。
食堂フロアは南北に別れており、南側は定食中心、北側は麺類やカレーが中心です。中央部にはカフェがあります。
JAXA筑波宇宙センター 社員食堂
住所 |
茨城県つくば市千現2-1-1 |
営業時間 |
11:30~13:30、17:30~19:30 |
休業日 |
土・日・祝日 |
公式ページ |
ー |
JAXAならではの「宇宙メニュー」があります。その名も「冷やし宇宙担々麺」「天の川カレー」です。
名前だけでどんな料理かワクワクしますね。社員食堂を利用する場合は、敷地内にある広報・情報棟で受付を済ませて「食堂利用証」を身につける必要があります。
社員食堂の満足度を向上するサービス「オフィスペイ」
オフィスペイは、自販機や券売機といった社内での決済を、キャッシュレス化するサービス。社員食堂にも設置が可能です。
最大の特徴が「社員証でも決済できる」ということ。常に携帯している社員証で決済できるため、社員食堂もふらっと利用しやすくなります。
使用した金額は給与天引きにも会社側負担にもできるため「毎月、社員食堂での利用料〇〇円分補助」のような福利厚生を設けることも可能です。
社員食堂の利用率を上げるだけでなく、利用者の満足度アップにも貢献します。
初期費用も月額費用も無料(※条件あり)で導入できるため、ご興味がある方は公式サイトから資料をダウンロードしてみてください。
まとめ:おいしさとバランスのよい値段を!
- 社員食堂の値段の平均は500円
- 社員食堂が安いのは会社が費用の全部または一部を負担しているから
- 社員食堂の代わりになる値段の安いオフィス向け食事サービスがある
- 社員以外も使える一般解放された社員食堂がある
社員食堂の値段は平均500円程度です。値段は会社員のお財布事情から安ければ安いほど嬉しいです。
しかし、おいしさが伴わないと満足度が下がり、社員食堂の利用率も下がってしまいます。
社員食堂の運営を外部業者に委託して食材費などのコストを最適化し、おいしさとバランスのよい値段を設定することをご検討ください。
最新の情報をお届けするメディア